本文へジャンプ

ながの結婚・子育て応援宣言

ながの結婚・子育て応援宣言

長野県の人口は、今後、長期にわたって減少が続き、
20年間で約30万人もの減少が見込まれています。
更に、少子化の進行と平均寿命の伸長により高齢化が一層進み、
遠くない将来に高齢者が人口の3分の1を超えることも
確実となっています。
こうした状況認識を県民が共有し、結婚や出産について、
個人の考え方や価値観を尊重しつつ、社会全体で次の世代を育むための
環境づくりや支援に取り組むことが 必要となっています。
結婚や子育てを応援し、確かな暮らしが営まれる
美しい信州を創るために、
次の取組を連携して進めていくことをここに宣言します。

1 出会いの機会の拡大(婚活支援)

未婚化や晩婚化の進展が少子化の主な要因であるとの認識のもと、若者の結婚に向けた活動(婚活)を応援します。特に、結婚できない理由として「適当な相手にめぐり会わない」ことを挙げている未婚者が最も多いことから、「しあわせ信州婚活サポーター」等と連携し、婚活イベント等の情報を積極的に提供するなど、出会いの機会の拡大を進めます。

2 若者の就労支援

若者一人ひとりの適性に応じたキャリア・コンサルティングや就職情報の提供、職業紹介を行い、若い世代が夢と希望を持って働き、家庭を築くことができるよう、若者の安定した就労を支援します。

3 地域における子育て支援

誰もが安心して子どもを生み育てることができる地域社会の実現に向けて、行政が子育て支援の質・量の充実を図り、企業やNPO、自治会、子育てサークルなど多様な主体と連携、協働し、様々なニーズに応じた子育てサービスの提供や地域の絆による支えあいなどにより、環境整備を進めます。

4 仕事と家庭の両立支援

育児休業の取得や短時間勤務制度の利用、さらには長時間勤務の改善や有給休暇の取得促進を通じて、男女を問わず就業を継続しやすくする職場づくりに取り組み、仕事と家庭の両立を支援します。

賛同いただいた皆様
[ながの子ども・子育て応援県民会議]

  • (一社)長野県医師会
  • (一社)長野県助産師会
  • (公社)長野県看護協会
  • (社福)長野県社会福祉協議会
  • 長野県民生児童委員協議会
  • 長野県児童館連絡協議会
  • 長野県子ども会育成連絡協議会
  • 長野県保育園連盟
  • (一社)長野県私立幼稚園協会
  • 長野県市町村教育委員会連絡協議会
  • 長野県PTA連合会
  • 長野県公民館運営協議会
  • (一社)長野県経営者協会
  • 長野県中小企業団体中央会
  • (一社)長野県商工会議所連合会
  • 長野県商工会連合会
  • 長野県農業協同組合中央会
  • 日本労働組合総連合会長野県連合会
  • NPO法人子育て応援団ぱれっと
  • NPO法人すわ子ども文化ステーション
  • 長野県市長会
  • 長野県町村会
  • 長野労働局
  • 長野県
  • 清泉女学院短期大学副学長 西山 薫
  • 長野県短期大学幼児教育学科講師 金山 美和子
  • 松本大学総合経営学部准教授 上野 隆幸
  • 長野大学環境ツーリズム学部准教授 早坂 淳

(敬称略)24団体・4個人
(平成25 年6 月19 日時点)

  • (一社)長野県連合婦人会
  • (一財)長野県老人クラブ連合会
  • (公社)日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会
  • JA長野県青年部協議会
  • JA長野県女性協議会

(敬称略)5団体
(平成25 年6 月19 日時点)

個人・団体の皆さまからの「行動宣言」を募集しています!

長野県では、「結婚」と「子育て」を社会全体の問題として考え、次の世代を育むための 環境づくりや支援に取り組むため、平成25年6月19日に県内の関係団体等と、県をあげて結婚・子育てを応援していくことを宣言しました。
この宣言の趣旨にご賛同いただき、行動宣言をしていただける方を募集します。

詳しくはこちら

グローバルメニューへジャンプ

ページのトップへ